色彩と脳の不思議

人間や脳、そして意識の正体を知る上で、重要な事柄があります。 それは色です。 ただ波長が違うだけの電波の可視光を、色の違いとして投影する脳の機能。 電波である可視光には、どう考えても色を作り出すような要素はなく、それは波の大きさの違いでしかありませんし、それが粒子だったとしても、その粒子の種類が変わるわけでもありません。 つまり、ただ波長が違うだけの電波を受信した網膜の信号か…

続きを読む

仮想現実の世界

集団ストーカー現象のすべてを、矛盾なく説明できる仮説は、今のところ「この世界は人工知能によって作り出された仮想現実である」という答えしかありません。 この答えだと、いわば「なんでもあり」の状態になってしまい、答えとしては「この世界は神によって作られたもの」を科学的に言い換えただけの、極論に近い話になります。 しかし最新の科学である量子力学では、コペンハーゲン解釈などで量子の不確実性が…

続きを読む

見えている世界は人によって違う

すべての人が同じ世界に住んでいて、同じ現象を目撃しているというのは、思い込みかもしれません。 集団ストーカーの被害者でさえ、そのことに気づいている人はごくわずかですから、一般の人には、理解しがたい世界の仕組みでしょう。 要は、単純な話なのですが、例えばテレビなどを見ている時、自分しか見ていないニュースなどが流れることがあります。 後から誰に聞いても、そのようなニュースは流れてい…

続きを読む

シミュレーテッドリアリティ

この世界は細かく計算されて構築されているように感じる人々が存在します。 人と人とが奇跡的な確率で、情報などの偶然の一致を繰り返すシンクロニシティ現象。 この世界はシミュレートされた世界が再生されているだけのように感じます。 いくつかの証拠が存在しますが、脳内世界で独特な世界観が展開されること、感覚の記号化、記号である電磁波が、逆に脳内で再生されると色彩を持ったり、物質の…

続きを読む

シミュレーテッドリアリティとニーチェ

シミュレーテッドリアリティの記事を書いた次の日、たまたま読んでいた本に、ニーチェが晩年に書いたといわれる意味不明な一文が紹介されているのを見ました。 >生成に存在の性格を刻印すること、これが力への意志の極致である。 >二重の偽造、これは存在するもの、停滞するもの、等価のものなどの世界を保存するために、感覚器官と精神からなされる、それは考察の絶頂である。 >…

続きを読む

虚構と現実

うろ覚えですが、映画「マトリックス」では何者かが青い薬と赤い薬のどちらかを主人公に選ばせて渡します。 どちらかが現実に目覚める薬で、どちらかがそのまま元の世界の夢に戻る薬です。 集団ストーカーの被害者も同じような選択を迫られます。 今までの現実が虚構であったことを認め、新しい世界に立ち向かうか、今までの人生を大切に想い、虚構だったかもしれない世界に戻るかです。 元の世界に戻る…

続きを読む

シミュレーション理論

世の中の法則や出来事が、自然に流れているのにしてはあまりに良く出来過ぎているように感じ、このような世界が偶然誕生することを懐疑的に考えると、この世界は操作され二次的に作られたシミュレーションなのではないかという答えに至ります。 そう思う根拠は宇宙の情報にも散りばめられており、私が最大の偶然と感じるのは、地球から見えるたった二つの巨大な天体である太陽と月が、見掛け上の大きさが全く同じであり、…

続きを読む

現実とは何か

私が確信している集団ストーカーの真実とは、現実の否定です。 集団ストーカーが示しているのは現実の否定であり、現実への抵抗です。 ですから、集団ストーカーというものを現実的に理解しようとするとできなくなるわけです。 すべて現実では説明できない事柄ばかりになります。 これはどういった状況なのかということを説明するには、まずそもそも現実とは何なのかというところから説明しなくてはなり…

続きを読む

世界観の反転

あると言うからある。 結局世の中はあるからあると言う人間とないからないと言う人間のぶつかり合いで、科学でさえもそのような有様ですから、何が真実であるかというのは常にぼかされています。 何が正しく何が間違っているかは常に声の大きな人間が決めていて多数決ですらありません。 結局はこれがガスライティングという力なのでしょう。 人間が言っていることは人間が言っていることで…

続きを読む

クオリアは物理を超えているか

クオリアはまだ定義が曖昧なほどにあまり触れられない情報ですが、私は人間の内観すべてがクオリアで出来ていると考えます。 内観とは意識のすべて、感覚を再現し投影するすべてで、目で見えるもの、耳で聞こえるもの、考える思考、意識が醸成する言語、我々の意識そのものです。 正確にはクオリアは感覚質のことであり、その分かりやすい代表例は色です。 我々は色を認識することが出来ますが、現実の物理世界…

続きを読む